カテゴリー: 日本

モバイルSUICAにANA Pay経由でチャージする

モバイルSUICAに直接チャージできないカードでもANA Pay経由でチャージできる

過去にモバイルSUICAに直接チャージできなかったカードも今はチャージできるかもしれません。

2024年11月に日本国内でChase Ink Preferredを使ってモバイルSUICAにチャージしようとしたところ弾かれてしまったので諦めてこの方法を見つけましたが、2024年12月末に米国にてモバイルSUICAに直接チャージをしてみたところ問題なくできてしまいました。

こちらの情報はどうしても利用できない場合の参考情報としてご利用ください。

カード利用時のポイント最大化という観点では得策ではないのですが、モバイルSUICAにチャージできる米国発行のカードがない、もしくはどうしてもこのカードを使ってモバイルSUICAにチャージをしたい、という方の回避策。

一手間かかりますがANA PayにチャージしてからモバイルSUICAにチャージする方法です。

  1. 手持ちのモバイルSUICAに直接チャージできないカードから ANA Pay にチャージする
  2. ANA Pay にチャージした額をモバイルSUICAにチャージする

ChaseクレカではモバイルSUICAに直接チャージできませんでしたが、ANA Pay経由でチャージすることができました。

目次

モバイルSUICAにチャージできる米国発行クレカは限られている

日本滞在中はやはりSUICAやPASMOなどの交通系ICカードがないと不便ですよね。でもモバイルSUICAは米国発行クレカの場合かなり制限があってチャージできないカードが多くあるようです。

AMEXはモバイルSUICAにチャージできることで知られています。そしてモバイルSuicaはTravelカテゴリ扱いなのでAmex Greenを使うと3倍ポイントとなりMRポイントを稼いでいる人には良い方法ですよね。

ただAmexを持っていなかったり、他にチャージできるカードがない人は諦めるしかなかったのですが、ここでANA Payが救世主になります。

ANA Payを経由してモバイルSUICAにチャージする

日系航空会社2社のJAL、ANAがそれぞれ JAL Pay と ANA Pay を始めました。そのうちのANA Payにチャージされた分を使ってモバイルSUICAにチャージができるんですよね。

この方法でANA PayからモバイルSUICAにチャージした段階で1マイル/200円のANAマイルが貯まります。例えば1,000円をANA PayからモバイルSUICAにチャージすると5マイル加算ですね。還元率がとても高いわけではないですがANAマイルを貯めている人には朗報かもしれません。

そしてこのANA Payに対して手持ちのカードからチャージしておくことで、ANA Pay→モバイルSUICAのチャージができます。例えば私は Chase Ink Preferred を使って ANA Pay に 1,000 円分をチャージしてみましたが問題なくチャージできました。

ANA Payは利用前に登録と設定が必要です。ANAマイレージクラブアプリをダウンロードして簡単に設定することができます。アプリやANA Payの登録は以下のANAのサイトを参考にダウンロードしてはじめてください。

https://www.ana.co.jp/ja/jp/serviceinfo/mobile/app-service

JAL Payは?

カードによってはさらに一手間増えますが以下の手順でチャージすることもでるようです。

保有カード → JAL Pay → ANA Pay → モバイルSUICA

この場合JAL PayによるJALマイルも、ANA PayによるANAマイルも加算されてお得にはなるんですが、おそらくJALの海外会員として登録されている方々はJAL Payの登録ができないんです。

私は何度か試みたのですが、以下の jmbE094 エラーが出て進めることができませんでした。

最後に

今までモバイルSUICAにチャージできなかったカードでもANA Payを経由することでチャージできるということを解説しました。今までモバイルSuicaを諦めていた人もこれで使いやすくなるかと思います。

少し話がそれますがクレジットカードで直接鉄道に乗車する方法が展開されてきています。ニューヨーク公共交通機関、ロンドン公共交通機関のような仕組みです。まだモバイルSUICAなどの併用が必要ですが、近い将来クレカだけで公共交通機関は利用できる時がくるかもしれません。

JALボストン成田直行便にアジアを加えると航空券が安くなるお得な話

こちらのブログは2019年5月に調べた情報を元に記載していますが、2024年5月現在も同じ方法を使うとボストン成田直行便往復だけを買うよりも安くなります。

日本から見て、北半球のほぼ地球の反対側に位置するアメリカ東海岸のボストン。ボストンからの日本の帰国便はニューヨークなどと比べて直行便の競争もないし、基本的に高額になる。エアカナダが一番安いことからACで渡航する人も多い。

いや、何かいい方法があるはず!ということで僕の友達 Google Flight 兄さんにいつも相談しているのだけれど、なかなか兄さん教えてくれない。

教えて、教えて、といろいろ聞いていたら、これ以上ない「はっ!」というものをようやく教えてくれた。期間限定?来年も使える?今だけかもしれないので、もうないかもしれないけれど、記録の意味も込めて、2019年5月11日現在の兄さんのアドバイスを記します。

目次

その前にまずはこちらから

ボストン成田直行便往復 $2,255

BOS-NRT-1000

ボストンからの直行便はこちらのみ。参考日程で6月20日から7月9日の2週間強にしてみていますが、だいたいどの期間でもこのような値段で2,000ドル超えのエコノミークラス。マイル特典以外で個人負担としてはちょっと大きい。よって、皆エアカナダなどの経由便で1,500ドル以下で往復している。

では、どうやればいい値段で帰国できるのか。そして、ボストンから日本『は』直行便にできるのか。

東南アジア諸国を全工程に含めてみる

Google Flight兄さんついに教えてくれました。

ポイントは某東南アジア国を含めることです。ただし、どの国でもいいわけではなさそうで、リサーチした限りホーチミンシティ(ベトナム)、もしくはマニラ(フィリピン)に数日宿泊するとよさそうです。

その後調べてみたところ、バンコク(タイ)、シンガポール、ハノイ(ベトナム)などでも安くなることがありました。

1泊、2泊だけなので日本に帰国する観光がてらどちらかの国によってちょっと遊んでくれば飛行機台が劇的にやすくなることが判明。

「えー、日本まで14時間近く乗っているので、さらに4、5時間乗るなんてちょっと無理ー」

という人にはオススメできませんが、

「えっ?!安くなって、さらに他の国にもいけちゃうの?ラッキーじゃん!」

という人にはオススメできそうです。

ボストン→ホーチミン→東京→ボストン $996

BOS-SGN-TYO-BOS-1000

ボストン発着日程は往復便と同じで行きにホーチミンシティ1泊にしたパターン。

ね、金額が全然違うんです。そして、ボストン発着便はまったく同じ。

ボストン→東京→マニラ→ボストン $1,021

BOS-TYO-MNL-BOS-1000

同じく、往復便のボストン発着便は同じパターン。往路時にマニラ1泊を入れたパターンで、ほぼ2日あるのでマニラ観光もできそうなパターン。

ホーチミンシティのパターンよりは若干高いですが、これは日程とホーチミンシティ・マニラ入れ替えで金額が若干変動するので、マニラでも$1,000以下のパターンはありました。

あー、このパターンでやすくなることを半年前に知っていたらこっちにしてたのに、滅茶滅茶残念!

気をつけないといけないのがボストン便は成田で、東南アジア便は羽田という点。成田・羽田間の移動をしないといけません。でも、この金額になるなら魅力的ですよね!

誰かこの便で行ってみてください!そして、ご報告お待ちしております。

まとめ

(2019年5月11日現在)

  1. ボストン直行便往復 $2,255
  2. ボストン→ホーチミン(*)→東京→ボストン $996
  3. ボストン→東京→マニラ(*)→ボストン $1,021

2か3のパターンでフライトを組むと1よりも劇的に航空券代金が安くなる可能性が高い。

*の部分はホーチミンシティかマニラを選択

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén